2015年08月06日
大山

大山寺です。ミルクの里へも行きました。
連日の猛暑の中、この辺りまで登れば少しは涼しかったです。

山門手前は、大山登山の起点になっているみたいで、たくさんの宿屋といくつかの土産屋、モンベルの店舗があって、広い駐車場も目につきました。
2015年08月05日
加布里(糸島)

糸島半島の西付け根に「加布里」という地名があります。
真夏のよく晴れた日、地図をパッと開いて この地名が目についたので行ってみました!
前原市市庁舎付近から西へ約3キロ。202号線に「加布里」の信号機があり、その次の信号機は「加布里神社」。
加布里天満宮の中に脇社の形で加布里神社が祀ってありました。石碑によると、その昔、吉備真備が加布里とされるこの地に足を運んだ際、自らの冠をなにかの石か地面の上に置いて云々という故事から「かむり」と呼ばれるようになったのだそう。
自分的には「か+ふり」かなと感じましたが、説明はムリです(^.^)
あと直線距離で4KM位のところに加布羅というバス停と信号機がありましたね。

(「かふり」「かふら」似てるねって言いたい )
神社から北側に加布里漁港と船越湾、奥の加也山と気持ちのいい眺めです。
加布里漁港はハマグリの産地だそう。
観光協会によると‥
〈濃厚な味わいの貴重な国産天然ハマグリ〉
現在、日本で流通しているハマグリの9割は中国や韓国から輸入されたシナハマグリですが、糸島市加布里でとれるものは、日本特産の固有種です。一時期は潮干狩りでの乱獲によりほとんどいなくなってしまいましたが、近年の水質改善と地元漁業者の懸命な清掃活動によって再びとれるようになりました。
とあります。

また、花火大会が10月の初旬にあるらしく、評判が良さそうだし、実際動画見てみたら綺麗だったので行ってみたいなと思いました。
2014年05月04日
茶葉を少し発酵させてみた
前回作った数回分の茶葉を飲み終えてしまったので、また家の前の茶畑から茶を摘み、今度は発酵を加えてみました。
目標は紅茶風。
萎凋 今回、夕方摘んで翌朝まで
↓
揉み
↓
発酵30℃前後(適度な時間置く)
↓
炒り
で良いのかな??
頼りの情報が大まか過ぎです(^_^;)
(たぶん一般に言われてるより)手短にざっくり揉んでから、快晴で暑くなった車の中、ステンレストレーにアルミホイルでフタをして4時間寝せました↓

で、炒ったらこんな感じに。

最終的に↓

雑な作りですが、すごく美味しかったです。出来立てだからなのかな?自分の中では正に紅茶!
地元嬉野は茶の生産の真っ最中。
時期や天候、茶葉の質、工程での機微。
茶生産者の方が「毎回作る度に、変わった茶葉が作れる」と言うのであれば全く頷ける話だなあと、茶を美味しく頂きながら思いました。
おしまい。
目標は紅茶風。
萎凋 今回、夕方摘んで翌朝まで
↓
揉み
↓
発酵30℃前後(適度な時間置く)
↓
炒り
で良いのかな??
頼りの情報が大まか過ぎです(^_^;)
(たぶん一般に言われてるより)手短にざっくり揉んでから、快晴で暑くなった車の中、ステンレストレーにアルミホイルでフタをして4時間寝せました↓

で、炒ったらこんな感じに。

最終的に↓

雑な作りですが、すごく美味しかったです。出来立てだからなのかな?自分の中では正に紅茶!
地元嬉野は茶の生産の真っ最中。
時期や天候、茶葉の質、工程での機微。
茶生産者の方が「毎回作る度に、変わった茶葉が作れる」と言うのであれば全く頷ける話だなあと、茶を美味しく頂きながら思いました。
おしまい。
2014年05月04日
緑茶を作ってみた
家の前にある小さな茶畑から茶っぱを採って自家用で茶を作ってみました。
親子4人で、のんびり10分ほど摘み

私が住んでいる地域(嬉野市岩屋川内)は熱心な茶生産者が多くて、そんな方達から見たら呆れるほどの少なさですが。
少し蒸して


ホットプレートの上です。少し加熱しながら揉んでいきました。
続けるとこんな具合です↓

このあとフライパンで仕上げました。写真なし(^_^;)
大まかな作り方の情報を頼りに作ったので、「ああした方が良かったかも」という感想は幾つかあったし、正確には「緑茶」になりきってなかったかも…
ただ自分たちで作って出来たてという事もあり、とても美味しく感じました。
親子4人で、のんびり10分ほど摘み

私が住んでいる地域(嬉野市岩屋川内)は熱心な茶生産者が多くて、そんな方達から見たら呆れるほどの少なさですが。
少し蒸して


ホットプレートの上です。少し加熱しながら揉んでいきました。
続けるとこんな具合です↓

このあとフライパンで仕上げました。写真なし(^_^;)
大まかな作り方の情報を頼りに作ったので、「ああした方が良かったかも」という感想は幾つかあったし、正確には「緑茶」になりきってなかったかも…
ただ自分たちで作って出来たてという事もあり、とても美味しく感じました。
タグ :茶
2014年03月23日
2013年11月18日
2013年09月17日
快晴 熊本城
日帰りで熊本城へ。
快晴で風も気持ちよく、行楽日和の1日でした。


家内は「おもてなし武将隊」を観るのを楽しみにしていた様子。
「桜の馬塲 城彩苑」や復元の進んだ城内をゆっくりと見学しました。
やっぱり 広かった〜
ノドも乾いた。
(いきなり団子入りと言う)かき氷で体を冷まして…

嬉野市ICを朝8時20分発
熊本城付近の渋滞(お祭り?)を抜けて、
11時30分の城彩苑「おもてなし武将隊」の披露に滑り込み。
天守閣→本丸御殿
三の丸駐車場 15時40分発
快晴で風も気持ちよく、行楽日和の1日でした。
家内は「おもてなし武将隊」を観るのを楽しみにしていた様子。
「桜の馬塲 城彩苑」や復元の進んだ城内をゆっくりと見学しました。
やっぱり 広かった〜
ノドも乾いた。
(いきなり団子入りと言う)かき氷で体を冷まして…
嬉野市ICを朝8時20分発
熊本城付近の渋滞(お祭り?)を抜けて、
11時30分の城彩苑「おもてなし武将隊」の披露に滑り込み。
天守閣→本丸御殿
三の丸駐車場 15時40分発
2013年05月15日
宿泊所 『ヤマカン』

大分空港近くに「ヤマカン」という宿泊所があります。
アパートをリフォームしたもので、珍しかったのでアップしておきます。設備や備品はほぼ完璧!シングル利用3900円 人数が増えた割り増し料金は良心的に設定されてました。
正直に言うと ソフト面がかなりスムーズさに欠けるかなと。別に泊まれさえすれば良いんですが(^_^;)
結局二度目のネット予約分は泊まれませんでした、現場まで行ったのに…ガックリ(T_T)
2013年05月14日
雲仙のミヤマキリシマは…
2日前、5月12日の午後に、雲仙へドライブしてきました。
天気も良いしミヤマキリシマが見頃かも と期待しながら。
5分咲きくらいかな。近づくとつぼみの木の方が多かったです。でも充分楽しめました。天気は安定してるし、これからが見頃ですね。
嬉野を出て
鹿島(道の駅)→太良→干拓道路→小浜→
雲仙温泉(地獄の散歩、子供達は硫黄臭が苦手みたい)→
仁田峠→ロープウェー乗り口(かすんではいましたがやっぱり気分の良い景色)
帰りは諫早から高速道路で。
地元嬉野にある韓国料理店「ヨンビン」で夜ご飯しました。
辛いの苦手ですが、美味しかったです。手も込んでたし。
おしまい。
天気も良いしミヤマキリシマが見頃かも と期待しながら。
5分咲きくらいかな。近づくとつぼみの木の方が多かったです。でも充分楽しめました。天気は安定してるし、これからが見頃ですね。
嬉野を出て
鹿島(道の駅)→太良→干拓道路→小浜→
雲仙温泉(地獄の散歩、子供達は硫黄臭が苦手みたい)→
仁田峠→ロープウェー乗り口(かすんではいましたがやっぱり気分の良い景色)
帰りは諫早から高速道路で。
地元嬉野にある韓国料理店「ヨンビン」で夜ご飯しました。
辛いの苦手ですが、美味しかったです。手も込んでたし。
おしまい。
2013年02月03日
野岳湖公園

湖の補修工事だとかで水が抜かれてました。この湖、深澤義太夫という捕鯨で財をなした人が1661年に造った人工湖らしいです。
子供と遊具で遊んだり
湖周を散歩したり、服も靴も泥だらけ。
良い休日です。