スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年11月29日

やわらか佐里温泉

唐津市相知町の佐里温泉へ行ってきました。

湯がやわらかくて、ぬるめの温度に調整されているので、長湯しても疲れませんでした。極楽湯ですね。

この温泉は一軒宿らしく、帳場で入浴料600円+入湯税150円かな?(2人で1500円だったので)払い、奥の浴場へ。
内湯で伸びたあと、そとの景色を眺めたら、外にも風呂がありました。夜だからすぐに気づかなかった。

外湯も桧湯となっていて、ぬるま湯ですっかりリラックス。開放的で植え込みの程度もちょうど良いなあ。
とか思ってたら、更に奥へ歩けば「備長炭風呂」があるとの案内。

行きました、裸で。
25メートルくらいですが。
黒川温泉の宿「山みず木」の露天風呂などで有名になり、結構見かけるようになった「歩かせる」タイプですね。
他の温泉宿のように「森の散歩道」ではなかったけど、やっぱり気分が良いもんです。


自宅の嬉野からは車で片道50分かかりました。
嬉野インター脇からメルヘン村、犬走峠、県道38号から相知町を目指します。

次回は温泉の「歩く」について投稿するかも。  


Posted by ゆるぎゅっぷ  at 21:32Comments(0)おでかけ温泉

2011年11月27日

ついに!


ついにやってくれました!
サガン鳥栖が昇格確定!
気持ち良く観れた試合でした(^^)
Jリーグ発足からもうすぐ20年も経つはず…
これからはJ1で毎年の活躍を期待したいですね。

今日は甥っ子+自分の子と一緒に家の庭、図書館、スーパーなど町内でウロウロしてました。

写真は「嬉野の民話」という冊子
当たり前だけど方言で語られてて、語りべの実名も入ってるからリアルな感じ。
一週間これで寝かしつけをしよう。  


Posted by ゆるぎゅっぷ  at 18:41Comments(0)日記

2011年11月26日

冬眠したいのこと

やっぱり冬は冬眠したい

昔からよく思う



寒くなると体がそうなって来るもん 勝手に

睡眠を十分欲しがるし、じーっとしたくなる


自由が利いた学生時代はそんな感じだったと思う

で、社会人になったら越冬が一つの転機になっていたり‥  



晴耕雨読の感覚で?

そんなこと言ったら、いろんな「諭し」が聞こえてきそう



今年こそ

「おコタでミカン お茶とせんべい 本・テレビ・昼寝 付き」


だな


言いたいだけ言ってみた


おしまい  
タグ :年末冬眠


Posted by ゆるぎゅっぷ  at 10:30Comments(0)日記

2011年11月26日

昔話で寝るのこと

神話や民話がわりと好きです‥

国生みから始まる日本神話、「山月記」、「人類・はるかな旅」みたいなものから、歌「およげたいやき君」などなど。


さて

「嬉野の民話」という本があるそうです。

検索をかけてみると

一方では佐賀民話の会 会長の 宮地武彦さんが編集されたとあり
http://www.pref.saga.lg.jp/kentosyo/kusukaze/2007-508/508-6.pdf

書籍検索では、「嬉野町教育委員会」刊 (1997年)とあります。

おそらく両人の尽力という事でしょう。

嬉野で語り継がれた民話は

「むかしむかし‥」 で始まって、 「昔むけて、今はまあっきゃ」 「そいばあっきゃ」などで語り収め。

動物昔話48、本格昔話31、笑話112話を各地区の調査によって採取できた、って書いてありました。

たくさんありますね。

が、口頭で語り継がれていて今は滅亡状態だそう。本を編む意味ありでした。


なんでこんなことを調べたかというと、

長女6歳が最近また昔話を聞きながら寝る習慣になっていて

自分としてもネタの仕入れが必要になり‥ということです。

娘は小さい時から絵本を読んでもらいながら寝付く習慣で、

ときどき“絵本2冊+作り話を聞きながら寝る” 期間がきます。

日本昔話から古代神話、適当な作り話や自分の子供時代の話をつなぎ合わせたもの、童謡や民話の世界をかりて脚色しながらしゃべるもの、いろいろです。

やってて面白いときもありますが、頭と体が疲れていることも多く 先に寝そうになることもあります。

まあ、こんなの今のうちでしょうからね。普段、夜の1時間ほどしか子供と接する時間がないし 大事にしたいものです。

そんなところで。

「嬉野の民話」、嬉野図書館にはあるでしょうね。

おしまい。

  


Posted by ゆるぎゅっぷ  at 02:53Comments(0)日記

2011年11月23日

九年庵で

先日、九年庵へ行ってきました。

朝起きたら冷え込んでたし、良く晴れそうだったから「今日しかない!」

と思って。嫁さんと二人。

聞いてた通りの人出で、屋店や物産テントもあるのでお祭りへ出かけてるような気分です。


訪ねての感想としては、

この地域が
「地元の方から良く守られてきた土地なんだな」ということ。


庵の母屋からは楓の木々の間に平地を軽く見下ろす景色になります。

神社があり、すぐ隣りに寺がある。


神社境内に大きな楠木がありました。樹齢800年。

胴回りも高さもとても大きい木です。楠木ってここまで大きくなるんだー。

生きてる「木」って感じでしたね。



送迎バス乗り場までの帰り道、露店通りで、「伊之助めん」さんが

あったかそうな汁を作って出店されてたので、昼ごはんとして食べて帰りました。

寒い日だったから美味しかったー!


新緑の時期も一般公開されてるということなので、また来よう。

おしまい

  


Posted by ゆるぎゅっぷ  at 15:32Comments(2)おでかけ記

2011年11月17日

ブータン 見ねば分からぬ地


今日は夕方、霞ヶ関にいました。
風が冷たく、マフラーして足早な人も結構いましたが、通りはブータンと日本の両国旗がどこも掲げられてました。今、ブータン国王夫妻が来日されてますね。

国獣が載っているのがブータン国旗の特色で、ターキンという牛に似た?動物です。

背景は二色、世俗の君主政治(黄色)と仏教(オレンジ)。敬謙な仏教国とされてます。

GDP(国内総生産)とは別の指標概念「国民総幸福」を提唱され先代の四代国王。これだけグローバル化、情報量、物流などの高速化が進む中で、お若い現、五代国王がどう継承、対応していかれるのか注目ですね。

国民の90%が幸福と感じている、という調査結果だそうですが、熱心な仏教国らしい結果だとも言えるでしょう。

この国こそ、自分の目で見て体感しないと何とも感想を持ちえない地と言えると思います。

一体いつなんでしょう??
楽しみです☆
  


Posted by ゆるぎゅっぷ  at 00:00Comments(0)日記

2011年11月15日

九年庵 今年こそ

たまたま車でラジオを聴いていたら

「九年庵」公開の情報をしていました。

今日から23日までの9日間。

実はまだ行ったことがなく、以前から気になっているばかり。

今年こそ行くべしです。

ネットで調べてみたら、紅葉は色づき始めだそう。


ちょっと話が逸れます

「九年庵」で検索すると、春の一般公開の映像がYOU-TUBEされてました。

何でもネットで調べれば分かってしまうので、便利といえば便利ですが

どうなんでしょうね。

行く前に これから訪れるところ(観光地・ホテル・食事処・乗り物など)の景色、設備、サービスが全て分かってしまう

ホテルで言えば外観からロビー・客室からお風呂、どんなスタッフが居てどんなサービスでおもてなし、備品の詳細まで。

評判の良いレストランで 席の様子から 食べる料理の盛り付けまで写真で見えてしまう。

確かに無駄が少ないし、サービスの向上につながってもいるでしょう。

ただ期待と不安が一緒になったドキドキ感も 旅や観光の楽しみじゃないかなとは思います。現場でも新鮮に楽しめるし。


ところで
今日は大分に来ていて、夕食は一人寂しく?丸亀製麺 別府店で うどんです。

(バラ天うどん というものらしい。)
明日からは東京行きで、(投稿する暇がとれれば)ネタは何かしらあるかもしれません。
が、最近 県外の話が多いので
戻ったら佐賀ファンたるべく、地元のことも意識して更新しましょう。

おしまい
  


Posted by ゆるぎゅっぷ  at 22:38Comments(0)日記

2011年11月14日

ばあ様の大豆

ばあ様と大豆です



夕方、収穫した大豆を干して実を選っていたので

写真しました。

毎年いろんな作物を、自家用で作ってくれます。

今、庭に広げている豆だけでも大豆・小豆・黒豆

里芋やさつま芋、ホウレン草・かつお菜 生姜などなど収穫の秋 真っ最中です。

感謝 感謝


豆打ちを手伝いながら

私  「明日は大豆煮をするけん、さっそく少し貰っていくよ」

ばあ様 「よーうよう 使い切ってねー」

  


Posted by ゆるぎゅっぷ  at 20:28Comments(0)日記

2011年11月13日

秋季ハングル検定

今日のお昼ごはんは成り行きで外食でした。しかも 

“デミソース オムライス” とかいう 自分にはちょっと重たいものでした。

昨日も昼は食堂でちゃんぽん‥

自分で注文したんで自業自得! ではあるけれど

消化力が強くない人なので お腹が落ち着くまで1日仕事です。 とほほ‥

ほかの時は ほとんど“おかゆ”をつくって食べてます。

お腹にやさしいし、何より体が温まります。

プラス味噌汁ね。これで十分。

なんだが初老の人みたい


さて

第37回のハングル検定を受検してきました。

秋季検定は佐賀でも会場が設けられていて、

3級受験の私は、ドライブの意味も込めて家族4人一緒に嬉野から佐賀のアイスクエアビルへ急ぎました。

20名前後の受験者。

あとで気がついたのだけど女性が多い。

また年齢層も比較的若いなと思いました。

やっぱりここ(3級)から上になってくると、受験層が変ってくるのかなと。

制服の学生から見れば、私も十分年配者だから 気持ちを強く持って勉強していかなきゃ‥

試験教室を見ながら思ったりしました。

昨日のスピーチコンテストと今日のハングル検定を通して

結局 「韓国語を習得しながらいったい何をしたいのか?」

みたいなことを考えもしました。

気持ちを新たにしたいものです。

おしまい

  


Posted by ゆるぎゅっぷ  at 22:11Comments(0)韓国・韓国語

2011年11月12日

韓国語スピーチコンテスト in 名護屋

今日11月12日(土)、名護屋城博物館のホールで行われた韓国語スピーチコンテストに参加してきました。

練習したから奨励賞でも頂きたいな、なんて思ってたんですが、フタをあけたらまったく賞にかする気配もなく…

周りの方がすごい演技や小道具で工夫をされていて、初めて参加した自分は「なるほど!こんな感じなわけね」という感じで楽しめました。中高生の元気さが良かったし、年配の方の素直な姿勢も、見てて清々しました。自分のような30代男性は少なかったですね。…もう一度だけ出てみたいと言うのが正直な感想ですが、
ずっと出続けるのはどうかな自分の場合、とも思いました。
それにしても名護屋城址、遠かったー。良いドライブです。普段あまり通らない道を通ったので、気になる看板がいくつか…
出直しですね。
今日は4時半起きしてるから、もう寝よう。
おしまい。  


Posted by ゆるぎゅっぷ  at 23:19Comments(0)韓国・韓国語