2012年12月17日
黒髪の森温泉 天童の湯

日帰り温泉の記事をこのブログで書いてる中では個人的に一番かも!
湯が新鮮でキレイな印象。湯温もビリっと気持ち良い熱さです(たしか湧出時は40度)。入ってる時も湯上がり後も汗がたくさん出てスッキリしました。
あとは山あいの立地とか浴槽の石造りが心地よさを増してくれているようにも思います。
2012年12月03日
波佐見温泉へいったのこと

風呂場の天井も高く
窓も広い、開放的。
朝から温泉に入ってしまって…
ゆるまる〜
昨日は地元嬉野の足湯に娘と二人 二ヶ所をハシゴしました。
冷え性の自分は、体が芯から温まる時に ホント 生き返る〜を感じます。
カエルは変温生物で寒い時はじっとしてると言うけれど。似た所があるかなと…。
今夜は鍋ですな。
2012年11月25日
小浜にドライブ

じゃがいもジェラート?特に家内には好評でした。温泉湯けむりや土産屋さん、活気があって家族皆で色々楽しかったねと言いあっての帰路でした。
2012年01月23日
雰囲気良し! 古湯温泉センター

古湯温泉に来ています。ゆっくり歩いたのは初めてで、実際結構な数の温泉宿屋がありました。
温泉街の中にある
「古湯温泉センター」に300円を払って入場。ここは(湯浴みを楽しむ)って感じで、人の雰囲気といい、施設の雰囲気といい良かったと思います。個人的には好きです。
浴場内の案内書きには、
慶応年間に発見されて利用されてたが、昭和もたしか30年代に県の指導でボーリングがなされて43度の温泉が自然湧出した、
となってました。
そんなに大昔からの温泉場じゃないんだーって意外でした。それでいてすっかり馴染んだ雰囲気。
人の営みの力てすごいなと思いました。
おしまい。
2012年01月23日
というわけで…有田温泉

先日、ブログでもちょっと触れていたんですけど、やっぱり古い情報でしたね。
来て良かったです。
確かにお湯も良いし、温泉施設としても昨年4月に木造で新築オープンされていて、気持ち良く入れました。
家族風呂もあり。
オススメできます☆
2011年11月29日
やわらか佐里温泉
唐津市相知町の佐里温泉へ行ってきました。
湯がやわらかくて、ぬるめの温度に調整されているので、長湯しても疲れませんでした。極楽湯ですね。
この温泉は一軒宿らしく、帳場で入浴料600円+入湯税150円かな?(2人で1500円だったので)払い、奥の浴場へ。
内湯で伸びたあと、そとの景色を眺めたら、外にも風呂がありました。夜だからすぐに気づかなかった。
外湯も桧湯となっていて、ぬるま湯ですっかりリラックス。開放的で植え込みの程度もちょうど良いなあ。
とか思ってたら、更に奥へ歩けば「備長炭風呂」があるとの案内。
行きました、裸で。
25メートルくらいですが。
黒川温泉の宿「山みず木」の露天風呂などで有名になり、結構見かけるようになった「歩かせる」タイプですね。
他の温泉宿のように「森の散歩道」ではなかったけど、やっぱり気分が良いもんです。
自宅の嬉野からは車で片道50分かかりました。
嬉野インター脇からメルヘン村、犬走峠、県道38号から相知町を目指します。
次回は温泉の「歩く」について投稿するかも。
湯がやわらかくて、ぬるめの温度に調整されているので、長湯しても疲れませんでした。極楽湯ですね。
この温泉は一軒宿らしく、帳場で入浴料600円+入湯税150円かな?(2人で1500円だったので)払い、奥の浴場へ。
内湯で伸びたあと、そとの景色を眺めたら、外にも風呂がありました。夜だからすぐに気づかなかった。
外湯も桧湯となっていて、ぬるま湯ですっかりリラックス。開放的で植え込みの程度もちょうど良いなあ。
とか思ってたら、更に奥へ歩けば「備長炭風呂」があるとの案内。
行きました、裸で。
25メートルくらいですが。
黒川温泉の宿「山みず木」の露天風呂などで有名になり、結構見かけるようになった「歩かせる」タイプですね。
他の温泉宿のように「森の散歩道」ではなかったけど、やっぱり気分が良いもんです。
自宅の嬉野からは車で片道50分かかりました。
嬉野インター脇からメルヘン村、犬走峠、県道38号から相知町を目指します。
次回は温泉の「歩く」について投稿するかも。