2013年01月02日
島原の新規「HOTELシーサイド島原」
観光ボランティアガイドみたいなものをしてみたいなあ。
と少し前から思う。
それで地元嬉野の観光案内のしくみやガイド係の状況についてはほとんど知識がないから、調べよう。
と思ってネットで観光協会のHPなどを見てみました。肝心の観光ガイドのことはよくわからなかったんですが‥ほかの事では結構面白いニュースがありました。
いろいろ工夫をされてるんだなーと感心です。
ふと
一昨年の夏に閉館した島原の小涌園、どうなってるのかなと思って検索してみました。するともう新規のホテルが新築で開業してました! 「HOTELシーサイド島原」(地元の日進観光という多角企業が跡地を買収し建設)。
この12月にOPENしたみたいですね。オープニングプランと銘打って販売されていました。
島原温泉はこの50年新築ホテルがなく、新しい島原温泉のシンボルとして地域に期待されるホテルが必要との思いがあったそうです。客室数が34(洋室)、チャペル バンケットなどあり。
小涌園(藤田観光)が閉館した時、島原温泉全体としてのキャパシティが落ちて、時期が固まる修学旅行の宿泊が溢れてしまった。且つ長崎市内は既にパンパンで、仕方なく諫早まで出向いて泊。みたいなことが起きていました。まあ行程の調整が出来る範囲内だからそうしたわけだけど、できることならやっぱり長崎や島原など、泊まるだけではない何かがある街に宿泊したいものです。
島原は、修学旅行を受け入れる数軒の宿共同で統一の夕朝食を考え、業者からの大量仕入れでコストを抑える工夫をされていました。
と少し前から思う。
それで地元嬉野の観光案内のしくみやガイド係の状況についてはほとんど知識がないから、調べよう。
と思ってネットで観光協会のHPなどを見てみました。肝心の観光ガイドのことはよくわからなかったんですが‥ほかの事では結構面白いニュースがありました。
いろいろ工夫をされてるんだなーと感心です。
ふと
一昨年の夏に閉館した島原の小涌園、どうなってるのかなと思って検索してみました。するともう新規のホテルが新築で開業してました! 「HOTELシーサイド島原」(地元の日進観光という多角企業が跡地を買収し建設)。
この12月にOPENしたみたいですね。オープニングプランと銘打って販売されていました。
島原温泉はこの50年新築ホテルがなく、新しい島原温泉のシンボルとして地域に期待されるホテルが必要との思いがあったそうです。客室数が34(洋室)、チャペル バンケットなどあり。
小涌園(藤田観光)が閉館した時、島原温泉全体としてのキャパシティが落ちて、時期が固まる修学旅行の宿泊が溢れてしまった。且つ長崎市内は既にパンパンで、仕方なく諫早まで出向いて泊。みたいなことが起きていました。まあ行程の調整が出来る範囲内だからそうしたわけだけど、できることならやっぱり長崎や島原など、泊まるだけではない何かがある街に宿泊したいものです。
島原は、修学旅行を受け入れる数軒の宿共同で統一の夕朝食を考え、業者からの大量仕入れでコストを抑える工夫をされていました。
2011年07月26日
上海⇔長崎 定期船就航予定
先日地方局のニュースで
「長崎⇔上海 定期便就航」 についての取材レポートが流されていました。
旅行社のHISが就航させる船便で1月に就航予定だそう。
もともと格安航空券の火付け役の会社だから、きっと船代も安く設定してくれそうって期待してしまいます。
九州以外の人たちにも使えるルートだと思うし。
この話、今年の年始だったかは、7月に就航予定だとかで報道されてた記憶があります
担当者達の「もうこれ以上に、遅らせることはないように‥」 みたいな打ち合わせシーンを見ました。
自分だったら、見学させて下さいって言って、船の中、案内してもらうな。
それが言える状況の人なら。
楽しそう
「長崎⇔上海 定期便就航」 についての取材レポートが流されていました。
旅行社のHISが就航させる船便で1月に就航予定だそう。
もともと格安航空券の火付け役の会社だから、きっと船代も安く設定してくれそうって期待してしまいます。
九州以外の人たちにも使えるルートだと思うし。
この話、今年の年始だったかは、7月に就航予定だとかで報道されてた記憶があります
担当者達の「もうこれ以上に、遅らせることはないように‥」 みたいな打ち合わせシーンを見ました。
自分だったら、見学させて下さいって言って、船の中、案内してもらうな。
それが言える状況の人なら。
楽しそう
2011年06月17日
ベロタクシーと温泉ランキング
何かの記事で
「行ってよかった九州の温泉地 嬉野温泉第3位!」
を見ました。
記事の出所もランクの基準も思い出せないから、こんなに適当な話はないけど、
とにかく
さもあろう、さもあろう と思います。
で、今 リクルートじゃらんのサイトで
九州の人気温泉ランキングをみたら
1位 由布院
2位 別府温泉郷
3位 黒川
4位 指宿
5位 霧島温泉郷
6位 雲仙
7位 嬉野
8位 山鹿 平山
9位 南阿蘇温泉郷
10位 内牧
以下 小浜 長湯 天草 湯平 武雄の順
となってました。
どこも立派な温泉郷ばかり。
由布院 別府 黒川は宿泊業のサラリーマンで住んでたことがあるし、個人的な旅行や旅行添乗の仕事として他の温泉地にも馴染みがあります。 オススメや情報を話したり、他の人の旅の話を聞くのは結構好きです。
個人的応援では、嬉野はもちろん 別府 雲仙 霧島 南阿蘇ですね。
長湯のほかに、九重・久住エリアがランクインしてないのが意外です。
話は変わって、
以前から 嬉野にも移動手段としてゆっくりした乗り物が走ってくれると良い感じだろうなあと思ったりします。
人力車くらいのペースの。
人力車といえば、由布院、倉敷、飛騨高山、嵐山 ‥ ‥
あれっ? もっとありますよね‥ 思い出せませんが‥
人力車は景観を選ぶところもあるので
近い形として
☆ ベロタクシー(自転車タクシー) ☆
ですね。
これが言いたかった。
wikipedia で見たら
大きい都市で軽く10市を超えて運行登録がされてました。
都会の移動手段としてって感じでしょうか。あと、法的には軽車両にあたるそうで。
観光町にもありでしょう。
だれがするの? どれくらいの人が乗るのって話ですが‥
観光地めぐりだけでなく 電車駅 バスステーションと宿を結ぶ移動だったり
まあ市民が生活用に乗っても良いわけだし。( バス路線の補助として小回りも効く。タクシー会社さんが良い顔されないのかな )
ヨーロッパにメーカーがあって、ソーラー補助機能の車両もあるそうです。
町の広さ、起伏地形、道幅交通量などなど 割りと向いてるような気がします。
それになんだか楽しいですよね。
そんなところで。 おやすみなさい。
» 続きを読む
「行ってよかった九州の温泉地 嬉野温泉第3位!」
を見ました。
記事の出所もランクの基準も思い出せないから、こんなに適当な話はないけど、
とにかく
さもあろう、さもあろう と思います。
で、今 リクルートじゃらんのサイトで
九州の人気温泉ランキングをみたら
1位 由布院
2位 別府温泉郷
3位 黒川
4位 指宿
5位 霧島温泉郷
6位 雲仙
7位 嬉野
8位 山鹿 平山
9位 南阿蘇温泉郷
10位 内牧
以下 小浜 長湯 天草 湯平 武雄の順
となってました。
どこも立派な温泉郷ばかり。
由布院 別府 黒川は宿泊業のサラリーマンで住んでたことがあるし、個人的な旅行や旅行添乗の仕事として他の温泉地にも馴染みがあります。 オススメや情報を話したり、他の人の旅の話を聞くのは結構好きです。
個人的応援では、嬉野はもちろん 別府 雲仙 霧島 南阿蘇ですね。
長湯のほかに、九重・久住エリアがランクインしてないのが意外です。
話は変わって、
以前から 嬉野にも移動手段としてゆっくりした乗り物が走ってくれると良い感じだろうなあと思ったりします。
人力車くらいのペースの。
人力車といえば、由布院、倉敷、飛騨高山、嵐山 ‥ ‥
あれっ? もっとありますよね‥ 思い出せませんが‥
人力車は景観を選ぶところもあるので
近い形として
☆ ベロタクシー(自転車タクシー) ☆
ですね。
これが言いたかった。
wikipedia で見たら
大きい都市で軽く10市を超えて運行登録がされてました。
都会の移動手段としてって感じでしょうか。あと、法的には軽車両にあたるそうで。
観光町にもありでしょう。
だれがするの? どれくらいの人が乗るのって話ですが‥
観光地めぐりだけでなく 電車駅 バスステーションと宿を結ぶ移動だったり
まあ市民が生活用に乗っても良いわけだし。( バス路線の補助として小回りも効く。タクシー会社さんが良い顔されないのかな )
ヨーロッパにメーカーがあって、ソーラー補助機能の車両もあるそうです。
町の広さ、起伏地形、道幅交通量などなど 割りと向いてるような気がします。
それになんだか楽しいですよね。
そんなところで。 おやすみなさい。
» 続きを読む
2011年03月12日
カジノ船 上海⇔長崎便
この夏7月、カジノ船が上海⇔長崎に就航予定だそうだ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110107/biz11010719080270-n1.htm
片道エコノミー・1万円未満で年間50万人の利用を目指すと言う。‥安い! そしてカジノでお金を落としてちょうど良い塩梅か☆
経営再建中の「ハウステンボス」がパナマ籍・中古船(2〜3万トン)を購入して所有会社として設立。運営は別会社設立。
ハウステンボス経営参加をしている大手旅行会社HISが計画・舵取り。
カジノは公海の航行中に行われるので、日本・中国ともに法律が適用されず問題ないらしい。
船内ではカジノのほか九州の観光地をPRするイベントも!
また注目すべきは、HISが中国国内で店舗開設、ツアー販売をしていること。
つまりこの件の場合、フェリーツアーを販売し、船で長崎入り→バスでハウステンボス→九州観光→長崎から出航となる。
九州の観光地の方は、お早めにHISと協力をしながら素晴らしいサービスを作って頂きたいなあと思います。
また、そんな船にどんな中国人客層(ツアー・個人)の人が乗ってくるのかなーって想像したりする。
日本の何に期待して旅行に来るのだろう。
○九州に来る人たちって‥東京や京都などまずは行っとこうみたいな日本旅行が済んでいる人。つまり2回目以降の日本旅行が九州。これ、わりと多いのではないか。
○先日参加した観光庁主催の中国人観光客についてのセミナーでは、日本旅行で楽しみにしてることとして、一位が食事、二位がショッピング、つづいて日本的風景(田園風景など)というアンケート結果を紹介されていました。また日本の接客サービスの良さも期待してくるらしい。
○観光地としてはどうだろう。お城は熊本城本丸御殿・佐賀城歴史館・唐津・平戸などなど。海の幸を玄界灘や長崎。阿蘇・くじゅう国立公園の景観を楽しみ、秋月や島原・杵築もよし。ほかいいトコいっぱい。
そしてわれらが嬉野はどうかっ!!
温泉文化を楽しむ良し、お茶文化を楽しむ良し、そして‥芸妓さん 旅館のキャパシティ(←重要)。
この取り合わせと供給量の安定は、近所の観光地には負けないと思う。
ホント素晴らしい。
キャッチコピーできそう。
これが言いたいための記事でした。
で、わたしは旅行に出て行きたい方です。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110107/biz11010719080270-n1.htm
片道エコノミー・1万円未満で年間50万人の利用を目指すと言う。‥安い! そしてカジノでお金を落としてちょうど良い塩梅か☆
経営再建中の「ハウステンボス」がパナマ籍・中古船(2〜3万トン)を購入して所有会社として設立。運営は別会社設立。
ハウステンボス経営参加をしている大手旅行会社HISが計画・舵取り。
カジノは公海の航行中に行われるので、日本・中国ともに法律が適用されず問題ないらしい。
船内ではカジノのほか九州の観光地をPRするイベントも!
また注目すべきは、HISが中国国内で店舗開設、ツアー販売をしていること。
つまりこの件の場合、フェリーツアーを販売し、船で長崎入り→バスでハウステンボス→九州観光→長崎から出航となる。
九州の観光地の方は、お早めにHISと協力をしながら素晴らしいサービスを作って頂きたいなあと思います。
また、そんな船にどんな中国人客層(ツアー・個人)の人が乗ってくるのかなーって想像したりする。
日本の何に期待して旅行に来るのだろう。
○九州に来る人たちって‥東京や京都などまずは行っとこうみたいな日本旅行が済んでいる人。つまり2回目以降の日本旅行が九州。これ、わりと多いのではないか。
○先日参加した観光庁主催の中国人観光客についてのセミナーでは、日本旅行で楽しみにしてることとして、一位が食事、二位がショッピング、つづいて日本的風景(田園風景など)というアンケート結果を紹介されていました。また日本の接客サービスの良さも期待してくるらしい。
○観光地としてはどうだろう。お城は熊本城本丸御殿・佐賀城歴史館・唐津・平戸などなど。海の幸を玄界灘や長崎。阿蘇・くじゅう国立公園の景観を楽しみ、秋月や島原・杵築もよし。ほかいいトコいっぱい。
そしてわれらが嬉野はどうかっ!!
温泉文化を楽しむ良し、お茶文化を楽しむ良し、そして‥芸妓さん 旅館のキャパシティ(←重要)。
この取り合わせと供給量の安定は、近所の観光地には負けないと思う。
ホント素晴らしい。
キャッチコピーできそう。
これが言いたいための記事でした。
で、わたしは旅行に出て行きたい方です。
2011年03月11日
嬉野 大茶樹のハッピー
嬉野の山中 不動山地区に静かに暮らしている 『大茶樹』。
あれって、やっぱりあそこにあるべきなんですかね?
と私は思う。
☆嬉野町内、温泉旅館街の景色の中に大きな茶木があると、『お茶と温泉と(陶器)』の町に遊びに来てるんだなーって分かりやすく、気持ちが入る。
☆新幹線駅の駅舎を出て、最初に見る景色の中に「大茶樹」があったり
☆駅から温泉街へいたる道に少しでよいから景観用の茶畑を整えておいて、温泉街入り口にはそれとわかるシンボリックな建造物を用意。(駅から温泉街までに何を見るか。観光地へ来るお客さまへ提供できるサービスの内の一つ。) 通年新緑ってわけではなくても。ただ、駅周辺の使い方はもう決まってしまってるでしょうけどね。
など、大茶樹が観光地の景色に入ってもらう意味はあると思う。
大茶樹の環境適用だとか地元の方の気持ちとかいろいろあるとは言え、
より良い役割を『大茶樹』に担ってもらえないか、考える余地ありかと。
茶を触ったり、摘んでみたり、茶の工場ってこうなってるんだーとか感じたり・飲み比べたり。
知識を得て気持ちが入り、茶を買い、器を買い、温泉を楽しんで帰る。
お客さまが嬉野に来て、こういう『観光』へ移って行くための雰囲気つくりを大茶樹は手伝えるのではないかなーと思う。
動かせないなら、そのままで。
そして、そこにいながらにして今より良い役割を果たせるよう、周りを固めて物語を作っていく、ということか。
本人は静かに暮らしたいと思っているかもしれないが、もっとたくさんの人に知ってもらい、たくさん愛されるのも良いのではないかな。
あれって、やっぱりあそこにあるべきなんですかね?
と私は思う。
☆嬉野町内、温泉旅館街の景色の中に大きな茶木があると、『お茶と温泉と(陶器)』の町に遊びに来てるんだなーって分かりやすく、気持ちが入る。
☆新幹線駅の駅舎を出て、最初に見る景色の中に「大茶樹」があったり
☆駅から温泉街へいたる道に少しでよいから景観用の茶畑を整えておいて、温泉街入り口にはそれとわかるシンボリックな建造物を用意。(駅から温泉街までに何を見るか。観光地へ来るお客さまへ提供できるサービスの内の一つ。) 通年新緑ってわけではなくても。ただ、駅周辺の使い方はもう決まってしまってるでしょうけどね。
など、大茶樹が観光地の景色に入ってもらう意味はあると思う。
大茶樹の環境適用だとか地元の方の気持ちとかいろいろあるとは言え、
より良い役割を『大茶樹』に担ってもらえないか、考える余地ありかと。
茶を触ったり、摘んでみたり、茶の工場ってこうなってるんだーとか感じたり・飲み比べたり。
知識を得て気持ちが入り、茶を買い、器を買い、温泉を楽しんで帰る。
お客さまが嬉野に来て、こういう『観光』へ移って行くための雰囲気つくりを大茶樹は手伝えるのではないかなーと思う。
動かせないなら、そのままで。
そして、そこにいながらにして今より良い役割を果たせるよう、周りを固めて物語を作っていく、ということか。
本人は静かに暮らしたいと思っているかもしれないが、もっとたくさんの人に知ってもらい、たくさん愛されるのも良いのではないかな。
2011年02月22日
冊子『体験プログラム施設ガイド』
私的に面白いもの見つけました。
西九州国際観光ルート協議会 発行の『西九州 教育旅行 体験プログラム施設ガイド』

北九州市から佐世保市・嬉野市など、9都市の体験観光についての案内、事務局一覧やバス会社案内、おすすめモデルコースなどが載っています。すごい良くできた冊子と思います。
勝手にすみません一項だけ中を

必要とする人達がたくさんいる気がします。
西九州国際観光ルート協議会 発行の『西九州 教育旅行 体験プログラム施設ガイド』
北九州市から佐世保市・嬉野市など、9都市の体験観光についての案内、事務局一覧やバス会社案内、おすすめモデルコースなどが載っています。すごい良くできた冊子と思います。
勝手にすみません一項だけ中を
必要とする人達がたくさんいる気がします。
2011年02月19日
嬉野・飲茶温泉→百年桜→塩田宿→志田焼きの里→武雄
以前、大企業の企画部で一つの新しい商品を作り出すために50もの企画案を考えさせられる、という話を聞いたことがあります。
頭使ってアイデアの数を搾り出していくうちにポイントが整理されたり、発想の転換ができたりするんでしょうね。
そんなわけで、思ったことを時々メモしていくべきだなあと。
で、早速一項
☆ ≪バスツアー愛好者たち≫の存在 ☆ を忘れない。
都市部で利用人口のとっても多いバスツアー客。リピーターがすごい多い。チラシで新しい見所(ツアー)を探しては友人と一緒に出かけます。自然、旅行社も新しい観光ネタを探しながら新しいツアーを作っている。
自分だったら‥‥最初はこれを思いました。
嬉野温泉・お茶OR宿泊→吉田百年桜・肥前吉田焼き→塩田宿→志田焼きの里→武雄
んっ、自分で勝手に納得。ネタも割りに目新しい方だし、ルートとしても長崎の往き帰りどちらに組み込んでもらってもいい。
百年桜は季節もので。個人的には志田焼きの里が気に入り。華やかさはないが適と思う。あと嬉野茶ミットも。
※そういえば、塩田宿は以前、読売旅行大分営業所の発行チラシでツアーに組み込まれてるのを見たことがあります。
☆ 月並みですが体験型 ☆
グリーンツーリズムや果物狩り、天草のいるかウォッチィング、台湾の飲茶講座・販売などのいわゆる体験型は異業種間の組み合わせが面白い分野という印象があります。
嬉野の場合、嬉野茶摘み(先日生産者の方から意見を聞きました)や、飲茶講座、喫茶店に【お茶マスター】とか?はお茶好きには魅力的。茶畑の景色もよし、入って感じてもらうもよし。
あとお茶好きな一部の日本人は台湾はじめ、ヨーロッパや韓国の飲茶文化に興味があるように、お茶を好む外国人にとっても日本の飲茶文化は興味深いはず。茶葉ひとつ・急須ひとつで“オーっ”でしょうね。
こちらグリーンツーりヅムや体験観光の場合は(旅行社へというより)国・県、旅行情報誌やTVなど媒体への働きかけが向いてそう。
私の自宅の近所は熱心なお茶の生産者が多いので、この辺はお任せしておいて自分はいろんなお茶のサービスを受ける方にまわりたいです。
5月、茶工場から夜通し、機械の音と茶の香りがしてきて心地よく眠れます。好きな季節ですね。
‥
関係ないですが今読み始めた本です。
タイトルは受けを意識した感がありますが、中身は良さそう。
頭使ってアイデアの数を搾り出していくうちにポイントが整理されたり、発想の転換ができたりするんでしょうね。
そんなわけで、思ったことを時々メモしていくべきだなあと。
で、早速一項
☆ ≪バスツアー愛好者たち≫の存在 ☆ を忘れない。
都市部で利用人口のとっても多いバスツアー客。リピーターがすごい多い。チラシで新しい見所(ツアー)を探しては友人と一緒に出かけます。自然、旅行社も新しい観光ネタを探しながら新しいツアーを作っている。
自分だったら‥‥最初はこれを思いました。
嬉野温泉・お茶OR宿泊→吉田百年桜・肥前吉田焼き→塩田宿→志田焼きの里→武雄
んっ、自分で勝手に納得。ネタも割りに目新しい方だし、ルートとしても長崎の往き帰りどちらに組み込んでもらってもいい。
百年桜は季節もので。個人的には志田焼きの里が気に入り。華やかさはないが適と思う。あと嬉野茶ミットも。
※そういえば、塩田宿は以前、読売旅行大分営業所の発行チラシでツアーに組み込まれてるのを見たことがあります。
☆ 月並みですが体験型 ☆
グリーンツーリズムや果物狩り、天草のいるかウォッチィング、台湾の飲茶講座・販売などのいわゆる体験型は異業種間の組み合わせが面白い分野という印象があります。
嬉野の場合、嬉野茶摘み(先日生産者の方から意見を聞きました)や、飲茶講座、喫茶店に【お茶マスター】とか?はお茶好きには魅力的。茶畑の景色もよし、入って感じてもらうもよし。
あとお茶好きな一部の日本人は台湾はじめ、ヨーロッパや韓国の飲茶文化に興味があるように、お茶を好む外国人にとっても日本の飲茶文化は興味深いはず。茶葉ひとつ・急須ひとつで“オーっ”でしょうね。
こちらグリーンツーりヅムや体験観光の場合は(旅行社へというより)国・県、旅行情報誌やTVなど媒体への働きかけが向いてそう。
私の自宅の近所は熱心なお茶の生産者が多いので、この辺はお任せしておいて自分はいろんなお茶のサービスを受ける方にまわりたいです。
5月、茶工場から夜通し、機械の音と茶の香りがしてきて心地よく眠れます。好きな季節ですね。
‥
関係ないですが今読み始めた本です。
タイトルは受けを意識した感がありますが、中身は良さそう。

2011年02月17日
長崎ランタンフェスタ最終日


島原名物じゃがじゃんを手土産に買って家へ帰ってるところです。九州号なのでラクチン
今日は午後から長崎市へ行ってました
観光庁主催 リクルートカンパニー運営の セミナー「中国人観光客との実践コミュニケーションスキル研修」に参加する為に。全国50ケ所を廻ってるセミナーです。
避けられない段階まで進んでしまった中国人観光客の問題。だから少しでもトラブルを減らし、少しでも互いが気持ちよくあるために用意周到しましょう、ということですね。
セミナー後、ランタンフェスタで散歩しました。最終日で雨だったけど、良い賑わいでしたよ。
卓袱ハトシのロール版を発見

タグ :長崎
2011年02月08日
中国人観光客のこと
ニュースなどでも取り上げられていますが、北海道に中国の観光客と資本が集まってきていますね。
北海道の大陸的な景観美が中国人にも受け入れやすいからでは、と以前聞いたことがあります。確かに大きな景色そのものですからね。(個人的にはニセコが好きです)そしてビジネスチャンスとみた中国人投資家が土地や施設・ホテルなどを買収して行ってます。
他、人気なのが東京・京都は当然で富士山周辺も観光地として賑わっているらしい。
最近のそれは中国人への観光ビザ発給緩和によるもの。
昨年7月の緩和続き、今年7月も追加緩和をするそうで
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010301000297.html
発給対象者が160万人から昨年夏で1600万、この夏で4億人になるとか言う話です。
性急さに自分も正直ちょっと恐ろしい気がします。中国の国防動員法なるものをはじめ日本の安全を脅かす危険要素を看過してはいけないし、文化の違いの為、観光の現場でもある程度の混乱は避けられない。中国は3ヶ月ほど地べた這って旅行したことがあるので感覚の違いの大きさは体感済み。
が、しかし。だからといって及び腰になってる場合ではないですね。様々な日中間のビジネスで観光分野だけ(?)が取り残されてたわけだし。実際昨年夏に規制緩和で両手を広げて待っていたが、フタを開けてみると、秋葉原や京都奈良・北海道・富士山だった。 最初の日本旅行となるとそんなところでしょうか。
そして佐賀は?嬉野は?ということになります。
○中国人旅行者は中国の指定旅行会社でないと旅行予約ができない。
○北部九州での観光ルートとして見渡す。佐賀には中国から直接のアクセスがない。近県から入ってもらうことになる。
○HISが昨年春にハウステンボスに入り、一応初年度から黒字報告。中国国内へ販売支店を展開し中国人客を取り込む姿勢であることと
○中国の旅行社も当分の間、安心して送客できる観光地を探して来るはず。送客の動脈つくり、現場のソフト面が大事。各施設で一枚でも対応可能な人間がいればどれほど違うか、旅行社のリピート・固定という意味で。
そういう自分は
嬉野温泉で個人旅行者を受け入れるゲストハウスか簡単なしくみの旅館をしたいと思ってます。
海外・国内関係なく、若年も壮年客も。
雑居しながら、嬉野温泉を素直に気楽に滞在してもらいたい。その手助けができたら自分も嬉しいかも。
北海道の大陸的な景観美が中国人にも受け入れやすいからでは、と以前聞いたことがあります。確かに大きな景色そのものですからね。(個人的にはニセコが好きです)そしてビジネスチャンスとみた中国人投資家が土地や施設・ホテルなどを買収して行ってます。
他、人気なのが東京・京都は当然で富士山周辺も観光地として賑わっているらしい。
最近のそれは中国人への観光ビザ発給緩和によるもの。
昨年7月の緩和続き、今年7月も追加緩和をするそうで
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010301000297.html
発給対象者が160万人から昨年夏で1600万、この夏で4億人になるとか言う話です。
性急さに自分も正直ちょっと恐ろしい気がします。中国の国防動員法なるものをはじめ日本の安全を脅かす危険要素を看過してはいけないし、文化の違いの為、観光の現場でもある程度の混乱は避けられない。中国は3ヶ月ほど地べた這って旅行したことがあるので感覚の違いの大きさは体感済み。
が、しかし。だからといって及び腰になってる場合ではないですね。様々な日中間のビジネスで観光分野だけ(?)が取り残されてたわけだし。実際昨年夏に規制緩和で両手を広げて待っていたが、フタを開けてみると、秋葉原や京都奈良・北海道・富士山だった。 最初の日本旅行となるとそんなところでしょうか。
そして佐賀は?嬉野は?ということになります。
○中国人旅行者は中国の指定旅行会社でないと旅行予約ができない。
○北部九州での観光ルートとして見渡す。佐賀には中国から直接のアクセスがない。近県から入ってもらうことになる。
○HISが昨年春にハウステンボスに入り、一応初年度から黒字報告。中国国内へ販売支店を展開し中国人客を取り込む姿勢であることと
○中国の旅行社も当分の間、安心して送客できる観光地を探して来るはず。送客の動脈つくり、現場のソフト面が大事。各施設で一枚でも対応可能な人間がいればどれほど違うか、旅行社のリピート・固定という意味で。
そういう自分は
嬉野温泉で個人旅行者を受け入れるゲストハウスか簡単なしくみの旅館をしたいと思ってます。
海外・国内関係なく、若年も壮年客も。
雑居しながら、嬉野温泉を素直に気楽に滞在してもらいたい。その手助けができたら自分も嬉しいかも。
タグ :中国