2011年06月17日
ベロタクシーと温泉ランキング
何かの記事で
「行ってよかった九州の温泉地 嬉野温泉第3位!」
を見ました。
記事の出所もランクの基準も思い出せないから、こんなに適当な話はないけど、
とにかく
さもあろう、さもあろう と思います。
で、今 リクルートじゃらんのサイトで
九州の人気温泉ランキングをみたら
1位 由布院
2位 別府温泉郷
3位 黒川
4位 指宿
5位 霧島温泉郷
6位 雲仙
7位 嬉野
8位 山鹿 平山
9位 南阿蘇温泉郷
10位 内牧
以下 小浜 長湯 天草 湯平 武雄の順
となってました。
どこも立派な温泉郷ばかり。
由布院 別府 黒川は宿泊業のサラリーマンで住んでたことがあるし、個人的な旅行や旅行添乗の仕事として他の温泉地にも馴染みがあります。 オススメや情報を話したり、他の人の旅の話を聞くのは結構好きです。
個人的応援では、嬉野はもちろん 別府 雲仙 霧島 南阿蘇ですね。
長湯のほかに、九重・久住エリアがランクインしてないのが意外です。
話は変わって、
以前から 嬉野にも移動手段としてゆっくりした乗り物が走ってくれると良い感じだろうなあと思ったりします。
人力車くらいのペースの。
人力車といえば、由布院、倉敷、飛騨高山、嵐山 ‥ ‥
あれっ? もっとありますよね‥ 思い出せませんが‥
人力車は景観を選ぶところもあるので
近い形として
☆ ベロタクシー(自転車タクシー) ☆
ですね。
これが言いたかった。
wikipedia で見たら
大きい都市で軽く10市を超えて運行登録がされてました。
都会の移動手段としてって感じでしょうか。あと、法的には軽車両にあたるそうで。
観光町にもありでしょう。
だれがするの? どれくらいの人が乗るのって話ですが‥
観光地めぐりだけでなく 電車駅 バスステーションと宿を結ぶ移動だったり
まあ市民が生活用に乗っても良いわけだし。( バス路線の補助として小回りも効く。タクシー会社さんが良い顔されないのかな )
ヨーロッパにメーカーがあって、ソーラー補助機能の車両もあるそうです。
町の広さ、起伏地形、道幅交通量などなど 割りと向いてるような気がします。
それになんだか楽しいですよね。
そんなところで。 おやすみなさい。
「行ってよかった九州の温泉地 嬉野温泉第3位!」
を見ました。
記事の出所もランクの基準も思い出せないから、こんなに適当な話はないけど、
とにかく
さもあろう、さもあろう と思います。
で、今 リクルートじゃらんのサイトで
九州の人気温泉ランキングをみたら
1位 由布院
2位 別府温泉郷
3位 黒川
4位 指宿
5位 霧島温泉郷
6位 雲仙
7位 嬉野
8位 山鹿 平山
9位 南阿蘇温泉郷
10位 内牧
以下 小浜 長湯 天草 湯平 武雄の順
となってました。
どこも立派な温泉郷ばかり。
由布院 別府 黒川は宿泊業のサラリーマンで住んでたことがあるし、個人的な旅行や旅行添乗の仕事として他の温泉地にも馴染みがあります。 オススメや情報を話したり、他の人の旅の話を聞くのは結構好きです。
個人的応援では、嬉野はもちろん 別府 雲仙 霧島 南阿蘇ですね。
長湯のほかに、九重・久住エリアがランクインしてないのが意外です。
話は変わって、
以前から 嬉野にも移動手段としてゆっくりした乗り物が走ってくれると良い感じだろうなあと思ったりします。
人力車くらいのペースの。
人力車といえば、由布院、倉敷、飛騨高山、嵐山 ‥ ‥
あれっ? もっとありますよね‥ 思い出せませんが‥
人力車は景観を選ぶところもあるので
近い形として
☆ ベロタクシー(自転車タクシー) ☆
ですね。
これが言いたかった。
wikipedia で見たら
大きい都市で軽く10市を超えて運行登録がされてました。
都会の移動手段としてって感じでしょうか。あと、法的には軽車両にあたるそうで。
観光町にもありでしょう。
だれがするの? どれくらいの人が乗るのって話ですが‥
観光地めぐりだけでなく 電車駅 バスステーションと宿を結ぶ移動だったり
まあ市民が生活用に乗っても良いわけだし。( バス路線の補助として小回りも効く。タクシー会社さんが良い顔されないのかな )
ヨーロッパにメーカーがあって、ソーラー補助機能の車両もあるそうです。
町の広さ、起伏地形、道幅交通量などなど 割りと向いてるような気がします。
それになんだか楽しいですよね。
そんなところで。 おやすみなさい。
追記 VELOTAXI JAPAN
小城市での運行 佐賀県CSO推進機構
島原の新規「HOTELシーサイド島原」
上海⇔長崎 定期船就航予定
カジノ船 上海⇔長崎便
嬉野 大茶樹のハッピー
冊子『体験プログラム施設ガイド』
嬉野・飲茶温泉→百年桜→塩田宿→志田焼きの里→武雄
上海⇔長崎 定期船就航予定
カジノ船 上海⇔長崎便
嬉野 大茶樹のハッピー
冊子『体験プログラム施設ガイド』
嬉野・飲茶温泉→百年桜→塩田宿→志田焼きの里→武雄