2011年07月25日
高崎山と田ノ浦海水浴場
先日、家族旅行で大分方面へ出かけました。
妹家族と一緒に、子供も入れると合計8名。車1台にて。
旅のしおり「かぞくりょこうNO4」をつくり、専用の旗も家内が手作りしてました。
朝6:20に出発!
大分道
↓
津久見IC
↓
うみたま体験パーク「つくみイルカ島」
津久見に今年の4月にOPEN!
15分間のイルカのパフォーマンスショーあり。
↓
マグロ料理屋「浜茶屋」 津久見はマグロ遠洋の基地。
この店、お客さん多い!流行ってますね。実際美味しかった。
僕が「ひゅうが丼」。 家内は「マグロステーキ」。 どちらも◎
↓
別府へ
↓
田ノ浦海水浴場
オススメっ!!アクセス良し。駐車場目の前。シャワー(露天)が気持ちよく使え、砂浜も程よい大きさです。
↓
北浜 花菱ホテル 宿泊
夕食は徒歩3分の 焼肉屋「韓国苑」 (大分に数店舗のチェーン店)
施設内に子供の遊び場が用意されてるから、大人は自分達の食事時間がとりやすい。
メニューも豊富。
翌日
雨
車で数分の「高崎山」
40代以上の方は1度行かれてる方も多いと思いますが、
ここは今更に オススメしたいところです。
もう一度行ってみましょう。
スピーカーもった係の話を聞きながら、見学するとけっこう面白いものです。
↓
鳥栖IC
↓
アバシ鳥栖店
インドカレー店ですが、感想としては「食べやすい!」の一言。
家内は4度目の来店だそうで。
カレーといい、ナンといいどれも美味しかったです。
ラッシーを子供にほとんど飲まれてしまいました。また来たいです。
↓
久留米 青少年科学館
◎です。体験型ってやつですね。
人も多かったー。
↓
嬉野IC
お疲れ様でしたー
また来年が楽しみ。
鹿児島とかがいいな。
妹家族と一緒に、子供も入れると合計8名。車1台にて。
旅のしおり「かぞくりょこうNO4」をつくり、専用の旗も家内が手作りしてました。
朝6:20に出発!
大分道
↓
津久見IC
↓
うみたま体験パーク「つくみイルカ島」
津久見に今年の4月にOPEN!
15分間のイルカのパフォーマンスショーあり。
↓
マグロ料理屋「浜茶屋」 津久見はマグロ遠洋の基地。
この店、お客さん多い!流行ってますね。実際美味しかった。
僕が「ひゅうが丼」。 家内は「マグロステーキ」。 どちらも◎
↓
別府へ
↓
田ノ浦海水浴場
オススメっ!!アクセス良し。駐車場目の前。シャワー(露天)が気持ちよく使え、砂浜も程よい大きさです。
↓
北浜 花菱ホテル 宿泊
夕食は徒歩3分の 焼肉屋「韓国苑」 (大分に数店舗のチェーン店)
施設内に子供の遊び場が用意されてるから、大人は自分達の食事時間がとりやすい。
メニューも豊富。
翌日
雨
車で数分の「高崎山」
40代以上の方は1度行かれてる方も多いと思いますが、
ここは今更に オススメしたいところです。
もう一度行ってみましょう。
スピーカーもった係の話を聞きながら、見学するとけっこう面白いものです。
↓
鳥栖IC
↓
アバシ鳥栖店
インドカレー店ですが、感想としては「食べやすい!」の一言。
家内は4度目の来店だそうで。
カレーといい、ナンといいどれも美味しかったです。
ラッシーを子供にほとんど飲まれてしまいました。また来たいです。
↓
久留米 青少年科学館
◎です。体験型ってやつですね。
人も多かったー。
↓
嬉野IC
お疲れ様でしたー
また来年が楽しみ。
鹿児島とかがいいな。
2011年06月14日
平戸散策
今度の6月19日(日)で、高速道路の週末割引料金が停止しますね。
少し残念です。でもこれで旅行に行かなくなるわけではなし。
連日のドシャ降りの中、平戸へ出かけました。
この9月20日予定で 平戸に『平戸オランダ商館』が復元OPENします。
長崎に出島ができる前の江戸初期33年間は平戸がオランダ東インド会社の商館をおいていたんだそうです。
そういえば高校の頃、そんなこと習ってた気が‥
嬉野を出発して 有田波佐見IC→させぼ相浦中里IC→国道204号
西九州道の無料区間設定も6/19までとのこと。
漁協組合前の観光案内で食事できるところを聞き、先に昼ごはんしました。
で、平戸城を子供二人とともに攻め上がり、
最上階から城下を眺めました。
6歳の娘は嫁と一緒に「大河ドラマ 江 」を楽しみに見てる人。
お城に入るのは新鮮だったみたいです。
特産商品?の『爽夏ジュース』(2倍希釈)やおかしを買って
お土産店 婆沙羅の周辺散策。この頃には雨もあがって他のお客さんもたくさん、賑やかに歩いてました。
往きと違う道で帰りたかったので、そのまま204号を松浦経由で伊万里市へ。
白磁の湯で貸切風呂を楽しみ(←気持ち良かったです)
帰路。
家族ドライブの一日でした。
少し残念です。でもこれで旅行に行かなくなるわけではなし。
連日のドシャ降りの中、平戸へ出かけました。
この9月20日予定で 平戸に『平戸オランダ商館』が復元OPENします。
長崎に出島ができる前の江戸初期33年間は平戸がオランダ東インド会社の商館をおいていたんだそうです。
そういえば高校の頃、そんなこと習ってた気が‥
嬉野を出発して 有田波佐見IC→させぼ相浦中里IC→国道204号
西九州道の無料区間設定も6/19までとのこと。
漁協組合前の観光案内で食事できるところを聞き、先に昼ごはんしました。
で、平戸城を子供二人とともに攻め上がり、
最上階から城下を眺めました。
6歳の娘は嫁と一緒に「大河ドラマ 江 」を楽しみに見てる人。
お城に入るのは新鮮だったみたいです。
特産商品?の『爽夏ジュース』(2倍希釈)やおかしを買って
お土産店 婆沙羅の周辺散策。この頃には雨もあがって他のお客さんもたくさん、賑やかに歩いてました。
往きと違う道で帰りたかったので、そのまま204号を松浦経由で伊万里市へ。
白磁の湯で貸切風呂を楽しみ(←気持ち良かったです)
帰路。
家族ドライブの一日でした。
タグ :平戸
2011年05月23日
ザターンくらいならカメムシ
スペースワールドへ行った。
ホントの目的はすぐ近くにある「いのちのたび博物館」(写真)で、そこはそこ よくできた施設だったので、一緒の娘も結構楽しめた様子。

ただし博物館駐車場からスペースワールドの大きな観覧車と絶叫マシーンがまる見えだ。
素通りは難しい展開。結局入った。
乗り物は全くダメな自分。
思い起こせば、それでも3年前UFJでアドベンチャー体感マシン!的なものに乗ったことはある。
最初の一振りで酔ってしまい、あとは青い顔してひたすら耐えた記憶がある。
今回は観覧車と惑星アクアというユルメの乗り物で終了。
娘もまだ6歳。
絶叫マシーンの前まで来て、及び腰な父の姿を感じ取っている。素直なものだ。
グリーンランドだな、今年の夏は。
ホントの目的はすぐ近くにある「いのちのたび博物館」(写真)で、そこはそこ よくできた施設だったので、一緒の娘も結構楽しめた様子。

ただし博物館駐車場からスペースワールドの大きな観覧車と絶叫マシーンがまる見えだ。
素通りは難しい展開。結局入った。
乗り物は全くダメな自分。
思い起こせば、それでも3年前UFJでアドベンチャー体感マシン!的なものに乗ったことはある。
最初の一振りで酔ってしまい、あとは青い顔してひたすら耐えた記憶がある。
今回は観覧車と惑星アクアというユルメの乗り物で終了。
娘もまだ6歳。
絶叫マシーンの前まで来て、及び腰な父の姿を感じ取っている。素直なものだ。
グリーンランドだな、今年の夏は。
タグ :遊園地
2011年05月21日
BーCOMプラザと鶴見岳

立派なコンベンション施設があって、街として宿泊のキャパシティーあり、温泉あり、飲食店街あり、立ち寄りにほど良い観光地もあり。使い勝手がいいですよね。
個人的に住んでた時期があって、別府湾から登る朝日がとても気持ちよく、明るい雰囲気の街で好きです。
このままやまなみ道路を通って…っていいたいところ。
…2時間半後には嬉野にいるでしょう。
2011年05月20日
本日の普賢岳

時間が経つに連れて、雲がかかってきた。
結構こんな日が多いんだけどね。
これから船(有明フェリー)て熊本、長洲港へ。
2011年05月20日
出島商館跡
長崎の某観光タクシー(観光部門)の担当者と話をする機会を得た。
自分的に好きなタイプの話だ。
シーズンには100台超のチャータータクシーを動かしたりする日もあるとのこと。
察しただけでも、かなり頭のいる仕事だとわかる。
今日は炎天の中、長崎市内を歩き回っていたのだけど、修学旅行生のタクシー研修利用がかなり多い。
出島 入り口の付近で写真を撮った。

ここは出島の西門にあたるところで、本来は扇要方向の中央部分が出島正面入り口として橋が伸びていたとのこと。そういえば、学校の教科書にはそんな絵が載ってた気が。
で、今は対岸川の土地の調整問題でできなくて、つまり正面橋を渡すことができずに、西から入っている状態だそうだ。
できれば正面から入りたいですね。リアル感があって良いです。
自分的に好きなタイプの話だ。
シーズンには100台超のチャータータクシーを動かしたりする日もあるとのこと。
察しただけでも、かなり頭のいる仕事だとわかる。
今日は炎天の中、長崎市内を歩き回っていたのだけど、修学旅行生のタクシー研修利用がかなり多い。
出島 入り口の付近で写真を撮った。

ここは出島の西門にあたるところで、本来は扇要方向の中央部分が出島正面入り口として橋が伸びていたとのこと。そういえば、学校の教科書にはそんな絵が載ってた気が。
で、今は対岸川の土地の調整問題でできなくて、つまり正面橋を渡すことができずに、西から入っている状態だそうだ。
できれば正面から入りたいですね。リアル感があって良いです。
タグ :長崎
2011年05月18日
別府のオススメ!☆友永パン☆
今夜は大分駅前グリーンリッチホテルで宿泊です。
明日は朝3時30分起き。
あ”--
6時間寝れるから、いいと言えばいいですが‥
明日も夜遅くまでだし‥
好きですることとは言え‥
今日は昼すぎから嬉野を出て、高速で大分へまっしぐら!!
別府ICで降りたら、目的地の一つ(!?) 秋葉通りの『友永パンへ』すべり込み!

小さくて昭和時代的なお店です。
メニューはシンプルだけど、味もやさしくどれも美味しい♪
地元で評判のパン屋さんです。
こしあん2ヶ、つぶあん1ヶ、味付パン1ヶ、ぶどうパン1ヶ 買いました!
値段も安いんでね‥‥でも忘れてしまいました
市内にあるし、手土産やおやつを買う感覚で立ち寄ってみてください。
オススメです!
では

明日は朝3時30分起き。
あ”--
6時間寝れるから、いいと言えばいいですが‥
明日も夜遅くまでだし‥
好きですることとは言え‥
今日は昼すぎから嬉野を出て、高速で大分へまっしぐら!!
別府ICで降りたら、目的地の一つ(!?) 秋葉通りの『友永パンへ』すべり込み!

小さくて昭和時代的なお店です。
メニューはシンプルだけど、味もやさしくどれも美味しい♪
地元で評判のパン屋さんです。
こしあん2ヶ、つぶあん1ヶ、味付パン1ヶ、ぶどうパン1ヶ 買いました!
値段も安いんでね‥‥でも忘れてしまいました

市内にあるし、手土産やおやつを買う感覚で立ち寄ってみてください。
オススメです!
では


タグ :別府
2011年05月17日
亀山社中記念館と興福寺
昨日、亀山社中記念館と興福寺へ行ってきました。
快晴で、気持ちの良い暑さ。

亀山社中は車道から階段の道を4分ほど登った高台にあり、長崎市内がきれいに見下ろせます。
こじんまりした建物で、ほどよく観光客も多かったです。

興福寺は、お寺通りの中ほどです。
境内は開放感があって、緑が目に気持ち良い。雰囲気もよい。
黄檗宗開祖隠元が中国から渡ってきて最初に住持したところで、日本で最初に眼鏡橋を架設した第2代黙子如定(もくすにょじょう)始めとして、多くの高僧が従事したところだそうです。建築は中国様式、工匠も建材も中国より。生粋な中国寺ですね。朱塗りのために「あか寺」とも。
江戸初期・キリスタン弾圧の時代に、中国人というだけでキリスタンへの疑いがかけられがちだったので、すすんでお寺を作って疑いを晴らしていたと説明書きがありました。
このエリアは車を止めるところが少ないから、しっかり歩くつもりで行きましょう。
快晴で、気持ちの良い暑さ。

亀山社中は車道から階段の道を4分ほど登った高台にあり、長崎市内がきれいに見下ろせます。
こじんまりした建物で、ほどよく観光客も多かったです。

興福寺は、お寺通りの中ほどです。
境内は開放感があって、緑が目に気持ち良い。雰囲気もよい。
黄檗宗開祖隠元が中国から渡ってきて最初に住持したところで、日本で最初に眼鏡橋を架設した第2代黙子如定(もくすにょじょう)始めとして、多くの高僧が従事したところだそうです。建築は中国様式、工匠も建材も中国より。生粋な中国寺ですね。朱塗りのために「あか寺」とも。
江戸初期・キリスタン弾圧の時代に、中国人というだけでキリスタンへの疑いがかけられがちだったので、すすんでお寺を作って疑いを晴らしていたと説明書きがありました。
このエリアは車を止めるところが少ないから、しっかり歩くつもりで行きましょう。
タグ :長崎
2011年05月15日
長崎ココウォーク アレッタ
長崎ココウォーク ダイニングバー『アレッタ』で昼ごはん。
☆良かった☆
http://www.aletta.info/contents/shop.html
今日は長崎に行くことに決めてたんだ。
朝から天気は良いしドライブ日和♪
西洋料理を中心としたビュッフェスタイルのお店。
店内はおっしゃれーな感じになってて、料理はきちんと仕事をしたものが出てきてるし、スタッフのサービスも良し。
女性やカップルが多いけど、子供づれでも入れる程度の落ち着いた雰囲気。
アイスクリームが自分で作ったりできるのも楽しいかも。
デザートも多い。
みんな “ そんなに食べるの!? ” ってくらい皿に盛ってるよー
自分の舌とお腹には、ちょっと重いっ!ってのが正直なとこだけど、
みんな美味しそーに食べてるし、お客さん多いからこれが一般的なんだろうな。
ほどほどにして、ごはんとお味噌汁食べて終わり。
次、ココウォークに来たら『竹村商店』に入ってみよう。
どこもここも美味しそうーーな店ばっかり!!!
☆良かった☆
http://www.aletta.info/contents/shop.html
今日は長崎に行くことに決めてたんだ。
朝から天気は良いしドライブ日和♪
西洋料理を中心としたビュッフェスタイルのお店。
店内はおっしゃれーな感じになってて、料理はきちんと仕事をしたものが出てきてるし、スタッフのサービスも良し。
女性やカップルが多いけど、子供づれでも入れる程度の落ち着いた雰囲気。
アイスクリームが自分で作ったりできるのも楽しいかも。
デザートも多い。
みんな “ そんなに食べるの!? ” ってくらい皿に盛ってるよー

自分の舌とお腹には、ちょっと重いっ!ってのが正直なとこだけど、
みんな美味しそーに食べてるし、お客さん多いからこれが一般的なんだろうな。
ほどほどにして、ごはんとお味噌汁食べて終わり。
次、ココウォークに来たら『竹村商店』に入ってみよう。
どこもここも美味しそうーーな店ばっかり!!!
タグ :長崎
2011年05月14日
ネパール・チベット へ しれーっと
昨日、九州国立博物館へ行ってきました。
特別展は『黄檗』。
黄檗宗大本山萬福寺開創350周年記念
ちょっと勉強しておきましょう。
( 特別展HP より抜粋 )
臨済宗、曹洞宗とともに日本三禅宗に数えられる黄檗宗(おうばくしゅう)は、承応3年(1654)長崎に渡来した中国明末の名僧・隠元隆琦禅師(いんげんりゅうきぜんじ)(1592─1673)によって開立されました。隠元禅師は、戒律を重んじる中国臨済宗の正統な法灯と厳格な仏教儀礼を日本に伝え、当時の日本禅宗界に新風を吹き込みました。平成23年は黄檗宗大本山萬福寺開創350周年にあたります。これを記念し、萬福寺に伝えられた名宝の数々と黄檗(おうばく)宗独特の異国的な魅力を紹介する特別展を開催します。インパクトの強い仏像や仏画、ダイナミックな書風の墨蹟や聯(れん)などであふれる中国仏教文化のテーマパークが九州国立博物館に出現します。ご期待ください。

‥‥‥‥‥‥‥
普段 触れないような世界にも時には触れておきたいですね。 頭が退歩して行っちゃうから。 ボケ防止です♪
しかし、博物館って結構おもしろい展示してますね。
パンフレットラックがあったから見てたら、東京や関西ではたくさんの魅力的な特別展が催されてます。
一昨年 九州国立博物館で開催された 『聖地チベット - ポタラ宮と天空の至宝』。
これは自分のなかではヒットしました。別に仏像マニアってわけではなく‥
以前行った旅の途中で、ネパール→インド→ネパール→ヒマラヤ山地→チベット→ウイグル自治区→カシュガル というルートを地面這いずりまわっていた頃があり、特にネパールの山域からチベットにかけての人々の顔や大きな景色が自分にとって印象の深いものでした。この世界を感じるために生きてきたって思えるくらい。
あー、行きたくなってきた。
人はいろいろ言うけれど‥
自分は行きます。しれーっと行きます。
特別展は『黄檗』。
黄檗宗大本山萬福寺開創350周年記念
ちょっと勉強しておきましょう。
( 特別展HP より抜粋 )
臨済宗、曹洞宗とともに日本三禅宗に数えられる黄檗宗(おうばくしゅう)は、承応3年(1654)長崎に渡来した中国明末の名僧・隠元隆琦禅師(いんげんりゅうきぜんじ)(1592─1673)によって開立されました。隠元禅師は、戒律を重んじる中国臨済宗の正統な法灯と厳格な仏教儀礼を日本に伝え、当時の日本禅宗界に新風を吹き込みました。平成23年は黄檗宗大本山萬福寺開創350周年にあたります。これを記念し、萬福寺に伝えられた名宝の数々と黄檗(おうばく)宗独特の異国的な魅力を紹介する特別展を開催します。インパクトの強い仏像や仏画、ダイナミックな書風の墨蹟や聯(れん)などであふれる中国仏教文化のテーマパークが九州国立博物館に出現します。ご期待ください。

‥‥‥‥‥‥‥
普段 触れないような世界にも時には触れておきたいですね。 頭が退歩して行っちゃうから。 ボケ防止です♪
しかし、博物館って結構おもしろい展示してますね。
パンフレットラックがあったから見てたら、東京や関西ではたくさんの魅力的な特別展が催されてます。
一昨年 九州国立博物館で開催された 『聖地チベット - ポタラ宮と天空の至宝』。
これは自分のなかではヒットしました。別に仏像マニアってわけではなく‥
以前行った旅の途中で、ネパール→インド→ネパール→ヒマラヤ山地→チベット→ウイグル自治区→カシュガル というルートを地面這いずりまわっていた頃があり、特にネパールの山域からチベットにかけての人々の顔や大きな景色が自分にとって印象の深いものでした。この世界を感じるために生きてきたって思えるくらい。
あー、行きたくなってきた。
人はいろいろ言うけれど‥
自分は行きます。しれーっと行きます。